2013年06月24日

はじめに

光学設計ができるようになりたい!

大好きなカメラに使われているレンズに詳しくなりたい!光学技術についてもっと学びたい!と、思い続けて数年。なんとなく「光学設計ソフト」の使用については敷居が高い気がして尻込みしていたのですが、
「○○したいと思っているだけでゃ、イカン!」と強く思い初めたこと、
「光学設計ソフトZEMAXが比較的自由に使える環境」が手に入ったこと、
これらを機に、ZEMAXを使いながら、光学設計について学んでいこうと、決心しました。

私はメカ系のエンジニアで、光学については「少しかじったことがあるだけ」ですので、光学技術については素人に毛が生えた程度の知識しかありません。ですが、今から少しずつでも学び、ゆくゆくはレンズ設計ができるようになろう!と、考えています。



なぜわざわざブログに?

勉強のみに集中した方が、ブログの管理や学んだことを記事にするという手間は省けるために効率は良いでしょう。
しかし、記事という形で「アウトプット」することを意識することで、より丁寧に学習し、かつ記事が蓄積されていくことで、継続するためのモチベーションにしよう、っていう魂胆です。
もちろん、記録に残すことで復習する際に役立てようとも思っています。

また、IT系デザイナのブログは多く存在するのに、ハード系のエンジニアリングデザイナのブログはあまりない気がして(私が知らないだけ?需要がないから?それとも携わっている人の総人口が少ない?年代が違うから?)、基礎からコツコツやって、その記録を残してみるか!と思った、というのもあります。

勘違いや間違ったことも書いてしまうかもしれません。気付いた方は遠慮なくフィードバックしていただけると幸いです。


posted by ひよこデザイナ at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他・雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年06月29日

リーディンテックス社の「だれでもできるレンズ設計」でZEMAXの基本を学ぶ

ZEMAX付属のマニュアル:チュートリアル部の日本語訳のテキスト

まずは取っ掛かりとして、このテキスト2部構成を使用してZEMAXを実際に動かしながら勉強していこうと思います。

zemax 001.jpg
光学設計ソフト ZEMAX で「だれでもできるレンズ設計」(1部と2部)
株式会社リーディンテックス

これはZEMAXを購入するともらえるテキストで、私が入手したのは「第2版」です。そして本書はZEMAX付属の「英語でかかれたマニュアル」の「チュートリアルの部分を日本語訳」したものらしいです。
そのせいか、たまにおかしな日本語がでてきますが、私としては英語版を辞書片手に読むよりは断然効率良く学べそうなので、これを入門テキストにすることにしました。

その内容は、表紙に記載されている目次によると…

■第1部
 ・シングレット
 ・ダブレット
 ・ニュートニアン
■第2部
 ・シュミットカセグレン
 ・ビームエキスパンダ
 ・フォールドミラー
 ・アクロマティックシングレット

と、こんな構成になっています。
現時点の私のレベルではこの目次だけでは、1部はともかく、2部の内容は想像もつきません…思わず不安になってきますが、分からない単語や不明な部分については、都度調べつつ進めていく予定です。

それでは次回より本書の内容に取り組んでいきましょう。


タグ:テキスト
posted by ひよこデザイナ at 19:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ZEMAXで「だれでもできるレンズ設計」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。